冬休みが終わると、多くの学校で「冬休みの思い出」をテーマにした作文の宿題が出されます。
でも、いざ書こうとすると「何を書けばいいのかわからない」「文字数が足りない」と悩むことも多いですよね。
この記事では、小学生から中学生まで使える冬休みの思い出作文の例文をまとめ、さらにスムーズに書くためのコツをわかりやすく解説します。
家族旅行や祖父母の家でのお正月、友達との遊びや勉強など、作文に使える題材のヒントも紹介しているので、「ネタが浮かばない…」というときにも役立ちます。
この記事を読めば、起承転結を意識しながら自分の気持ちを表現できる作文がすぐに書けるようになります。
冬休みの宿題に取り組む前に、ぜひチェックしてみてください。
冬休みの思い出作文はどう書けばいい?
冬休みの宿題でよく出されるのが「冬休みの思い出作文」です。
でも、いざ書こうとすると「何を書いたらいいのかな?」と迷うことが多いですよね。
ここでは、作文をスムーズに書くための基本ルールをわかりやすく整理します。
宿題でよく出るテーマと先生が見るポイント
冬休みの作文では、家族と過ごした行事や遊び、友達との体験などが定番テーマです。
先生が見るポイントは、出来事だけでなく「そのときどう感じたか」をきちんと書けているかどうかです。
体験の説明だけで終わってしまうと、ただの日記になってしまうので注意が必要です。
作文は、気持ちや学びを加えることでぐっと読みごたえが出ます。
テーマ例 | 先生が見るポイント |
---|---|
スキー旅行 | 挑戦したこと・成長したことが伝わるか |
祖父母の家でのお正月 | 家族との交流や感じた温かさ |
友達と過ごした一日 | 友達との関わりで得た気づき |
起承転結の基本構成をわかりやすく解説
作文の組み立てに迷ったら、起承転結を使うのが便利です。
起:いつ・どこで・誰とを説明する。
承:どんな体験をしたかを具体的に書く。
転:その出来事の中で印象的だったことや気持ちを書く。
結:最後にまとめや今後につなげたいことを書く。
この流れを意識すると、自然にまとまった作文になります。
部分 | 書く内容の例 |
---|---|
起 | 冬休みに家族でスキーに行った |
承 | 最初は転んでばかりだったが練習して滑れるようになった |
転 | あきらめずに続けてよかったと感じた |
結 | 次も挑戦してもっと上達したい |
五感を使って文章をふくらませるコツ
「楽しかった」だけでは短い作文になりがちです。
冬の寒さ、雪の白さ、料理の香りなど、五感を使った表現を入れると文章が豊かになります。
たとえば「雪が冷たかった」「おもちがやわらかくて甘かった」と書くと、読む人もその場面を想像できます。
体験をイメージできる言葉を入れることが、作文の説得力を高めるコツです。
五感 | 作文での表現例 |
---|---|
視覚 | 山の上が雪で真っ白だった |
聴覚 | スキー板が雪をけずる音がした |
触覚 | 冷たい雪玉を握ったら手がしびれた |
味覚 | おばあちゃんのおもちがとても甘く感じた |
嗅覚 | 焼きたての魚の香りが広がった |
冬休みの思い出作文の例文(小学生向け)
小学生向けの作文は、体験をそのまま書くだけでなく「どんな気持ちになったか」を入れると完成度が上がります。
ここでは、冬休みらしいテーマを取り上げた例文を紹介します。
特に、家族との旅行やお正月の出来事は書きやすいテーマです。
家族旅行の思い出をテーマにした例文
「ぼくは冬休みに、家族といっしょに長野のスキー場へ行きました。
山の上は雪で真っ白で、空気がひんやりしていました。
最初はすぐに転んでしまいましたが、何回も練習してまっすぐにすべれるようになりました。
できるようになったときは、とてもうれしかったです。
夜はホテルであたたかいごはんを食べて、しあわせな気持ちになりました。
この冬休みで、あきらめないで練習することの大切さを学びました。」
ポイント | 工夫できる部分 |
---|---|
場所の説明 | 「山の上は雪で真っ白」など視覚表現を入れる |
気持ち | 「とてもうれしかった」と感情をしっかり書く |
学び | 最後に自分が感じたことをまとめる |
祖父母の家でのお正月をテーマにした例文
「わたしは冬休みに、おばあちゃんの家でおもちを食べました。
おもちつきを手伝って、おもちがふくらむのを見て楽しかったです。
つきたてのおもちはやわらかくて、口の中でとけるようでした。
家族みんなでわいわいしながら食べた時間は、今でも心に残っています。
これからもお正月はおばあちゃんの家で過ごしたいです。」
ポイント | 工夫できる部分 |
---|---|
行事の描写 | 「おもちがふくらむ」など動きを入れる |
味の表現 | 「やわらかくて口の中でとける」と五感を使う |
まとめ | 「これからも〜したい」と未来につなげる |
400字で仕上げるお手本作文(提出用フォーマット)
「ぼくは冬休みに、家族とスキーに行きました。
朝早く家を出て、長野の山に着いたときは雪がたくさんつもっていて、とてもきれいでした。
最初はすぐに転んでしまって、体がびしょぬれになりました。
でも、何度も挑戦して少しずつすべれるようになりました。
できるようになったときは、すごくうれしくて、もっとやりたいと思いました。
夜はホテルであたたかいごはんを食べて、体がぽかぽかになりました。
お父さんやお母さんと「また来ようね」と話して、楽しい気持ちになりました。
この冬休みで、あきらめずに練習すると必ずできるようになると学びました。
これからも新しいことにどんどん挑戦したいです。」
構成の部分 | 作文の内容 |
---|---|
起 | 家族でスキー旅行に行った |
承 | 転びながらも練習して上達した |
転 | できるようになってうれしかった気持ち |
結 | 努力すればできることを学び、次につなげたい |
冬休みの思い出作文の例文(中学生向け)
中学生になると、作文には小学生のときよりも深い表現や気持ちの描写が求められます。
体験を書くだけでなく、「そこから何を感じ、どう成長したか」をしっかり伝えることが大切です。
ここでは、友達との出来事や学習の努力をテーマにした例文を紹介します。
友達とのお出かけを題材にした例文
「冬休みのある日、友達といっしょに映画館へ行きました。
自分たちだけで電車に乗るのは初めてで、少し不安もありましたがわくわくしました。
映画の中で笑う場面やドキドキする場面を友達と同じ気持ちで共有できたのが、とても楽しかったです。
帰り道に『また来ようね』と話したとき、少し大人になれたように感じました。
この経験を通して、新しいことに挑戦する楽しさを知りました。」
ポイント | 工夫できる部分 |
---|---|
出来事 | 「初めて電車に乗った」など体験を具体的に書く |
感情 | 不安とわくわくを対比させて表現する |
学び | 「挑戦する楽しさを知った」と結論にまとめる |
勉強や部活の努力をテーマにした例文
「私は冬休みに、毎日少しずつ自主学習を続けました。
最初は気分が乗らない日もありましたが、続けるうちに習慣になりました。
問題が解けたときは達成感があり、続けてよかったと思いました。
冬休みの間に努力を積み重ねることで、自分に自信がつきました。
これからも毎日の小さな積み重ねが大切だと感じました。」
ポイント | 工夫できる部分 |
---|---|
取り組み | 「毎日少しずつ」など具体的なペースを示す |
気持ち | 「最初は大変だったが習慣になった」と変化を書く |
まとめ | 「自信がついた」と成果につなげる |
感情を表現する工夫を盛り込んだ例文
「冬休みに、久しぶりにいとこと雪遊びをしました。
手がしびれるくらい冷たい雪を握って雪玉を作り、思い切り投げ合いました。
笑い声が庭いっぱいに広がって、時間を忘れるほど楽しかったです。
遊び終わって家に入ったとき、体が冷えていたのに心は温かい気持ちでいっぱいでした。
この体験で、大切な人と過ごす時間の価値を改めて感じました。」
表現の工夫 | 具体例 |
---|---|
触覚 | 「手がしびれるくらい冷たい雪」 |
聴覚 | 「笑い声が庭いっぱいに広がった」 |
感情 | 「心は温かい気持ちでいっぱい」 |
作文を書くときに役立つテクニック
冬休みの思い出作文をより読みやすく、伝わりやすくするためにはちょっとした工夫が必要です。
ここでは、書くときにすぐに役立つ基本のテクニックをまとめました。
どれも簡単に取り入れられるので、ぜひ参考にしてください。
時系列で書くと伝わりやすい理由
作文を書くときは、出来事を時系列にそって整理するのが基本です。
話が前後すると読んでいる人が混乱してしまいます。
「朝〜昼〜夜」と順番を意識して書くと、自然に流れができてわかりやすくなります。
特に宿題で提出する作文は、読み手の理解を意識することが大切です。
悪い例 | 良い例 |
---|---|
夜ごはんの話 → 午前中の出来事 → 午後の遊び | 午前中の出来事 → 午後の遊び → 夜ごはん |
自分の気持ちを必ず入れる重要性
作文は出来事の説明だけでは不十分です。
「どう思ったか」「どんな気持ちになったか」を書くことで、作文らしさが出てきます。
たとえば「スキーができた」で終わるのではなく「できたときにうれしかった」と気持ちを添えるのが大切です。
作文は出来事+気持ちで完成すると覚えておきましょう。
出来事 | 気持ちを入れた書き方 |
---|---|
雪だるまを作った | 雪だるまを作って、完成したときに達成感を感じた |
友達と遊んだ | 友達と遊んで、時間を忘れるほど楽しかった |
文字数を自然に増やす方法
学校によっては「400字以上」といった字数の指定があります。
無理に文字数を増やすのではなく、体験を具体的にふくらませることがコツです。
「楽しかった」だけでなく「どこで」「誰と」「どうやって」などを加えると、自然と文字数が増えていきます。
だらだら書くのではなく、具体的に書くことが文字数を満たす近道です。
短い表現 | ふくらませた表現 |
---|---|
楽しかった | 友達と雪合戦をして、笑いながら時間を忘れるほど楽しかった |
うれしかった | スキーで転ばずに滑れて、家族にほめられてとてもうれしかった |
冬休みの作文におすすめの題材アイデア集
「何を書こうかな」と迷ったときは、題材の引き出しを増やしておくと便利です。
特別な旅行がなくても、身近な体験や日常の出来事を題材にすれば十分に作文は書けます。
ここでは、小学生から中学生まで幅広く使えるアイデアをまとめました。
家庭での行事(おせち・お餅つき・年賀状)
お正月にまつわる行事は、冬休み作文の定番テーマです。
家族でおせちを食べたこと、おもちつきを手伝ったこと、年賀状を書いたことなど、日常の行事も立派な題材になります。
行事のときに感じたことや印象的な場面を入れると作文が生き生きします。
行事 | 作文の切り口 |
---|---|
おせち料理 | 好きな料理を食べたときの気持ち |
おもちつき | つきたてのおもちを食べたときの感想 |
年賀状 | 友達や先生に気持ちを込めて書いたこと |
冬の遊びや旅行の体験
雪遊びやスキー、家族旅行など、冬ならではの体験は作文に書きやすい題材です。
「初めて挑戦したこと」「思い出に残った場面」を具体的に書くと、オリジナルな作文になります。
挑戦や成長を盛り込むと読んでいて共感しやすい作文になります。
体験 | 作文の切り口 |
---|---|
雪合戦 | 友達と笑い合った楽しい気持ち |
スキー | 転んでも練習して上達した経験 |
家族旅行 | 普段とは違う場所で感じたこと |
日常の小さな気づきや成長
特別な出来事がなくても、日常の中に作文の題材はあります。
家の手伝いをしたことや、友達との遊び、好きな本を読んだことなど、どんなことでも作文のテーマになります。
大切なのは「体験を通してどう感じたか」を必ず入れることです。
日常の出来事 | 作文の切り口 |
---|---|
家の手伝い | 家族に感謝されたうれしさ |
友達と遊んだこと | 遊びの中で得た気づき |
読書 | 本から学んだことを自分の生活に重ねた気持ち |
まとめ
冬休みの思い出作文は、大きな出来事がなくても十分に書けます。
大切なのは、体験を思い出しながら「自分の気持ちをどう表現するか」を意識することです。
家族旅行やお正月の行事、友達との遊びや学習の努力など、題材は身近なところにたくさんあります。
起承転結の流れと五感を使った表現を取り入れると、作文の質がぐっと上がります。
また、体験を一つに絞って深く書くことで、読み手にも伝わりやすくなります。
作文は出来事を並べるだけでなく、そこから得た気づきや成長を書くことで完成します。
今年の冬休みに感じた大切な思い出を、自分らしい言葉で残してみてください。
チェックポイント | 意識すること |
---|---|
題材選び | 日常の出来事も立派なテーマになる |
構成 | 起承転結を意識して整理する |
表現 | 五感や気持ちを加えてふくらませる |
結論 | 体験から学んだことや気づきをまとめる |