日本には四季があり、春・夏・秋・冬という季節の移り変わりを楽しんできました。
しかし「春は何月から何月?」「夏はどこまで?」と考えると、その答えは意外と一つではありません。
気象庁の定義、暦(旧暦や二十四節気)の考え方、そして現代の体感による区分では、それぞれ違いがあるのです。
さらに近年は気候の変化によって、夏が長く春や秋が短いと感じる人も増えています。
本記事では、日本の四季が「それぞれ何月から何月まで」なのかを、気象庁・暦・体感の3つの視点からわかりやすく解説します。
この記事を読めば、日本の四季の区分を整理でき、日々の暮らしや行事をより楽しむヒントが得られます。
日本の季節は何月から何月まで?基本の見方
日本の季節を語るとき、基準によって「何月から何月まで」とするかが少し変わります。
大きく分けると、気象庁が用いる科学的な区分と、暦(旧暦や二十四節気)を基にした伝統的な区分の2つがあります。
さらに、生活習慣や文化行事に基づく季節の感じ方も加わり、私たちの日常に根付いています。
気象庁が定める四季の区分(3か月ごとの分割)
気象庁では、1年を3か月ごとに区切って四季を定めています。
春=3〜5月、夏=6〜8月、秋=9〜11月、冬=12〜2月というのがその基本です。
これは統計や予報に使われるため、カレンダー感覚でわかりやすいのが特徴です。
季節 | 気象庁の区分 |
---|---|
春 | 3月〜5月 |
夏 | 6月〜8月 |
秋 | 9月〜11月 |
冬 | 12月〜2月 |
この区分は現代の生活に最も広く使われている基準です。
暦(旧暦・二十四節気)による季節の考え方
一方で、古くからの暦では二十四節気を用いて季節を区切ります。
例えば、立春(2月上旬)から立夏(5月上旬)までが「春」とされます。
この区分は行事や歳時記と深く関わり、文化的な側面での季節感を形作ってきました。
節気 | 季節の始まり |
---|---|
立春 | 春の始まり(2月上旬) |
立夏 | 夏の始まり(5月上旬) |
立秋 | 秋の始まり(8月上旬) |
立冬 | 冬の始まり(11月上旬) |
暦の区分は実際の気候とずれることがあるので注意が必要です。
日常生活や文化行事での季節感の違い
現代の日本では、気象庁の区分と暦の区分に加えて、文化や行事による季節感も大切にされています。
例えば、桜の開花を春の訪れと感じたり、お盆を夏の行事と意識したりといったことです。
こうした多様な基準を知ることで、日本の季節をより深く理解できます。
春はいつからいつまで?
春の区切り方にはいくつかの基準があります。
気象庁の定義や暦の考え方によって期間が異なり、さらに近年は気候変化によって体感としての春の長さも変わってきています。
ここでは、それぞれの春の見方を整理してみましょう。
気象庁の春(3月〜5月)とその特徴
気象庁では春を3月・4月・5月と定義しています。
桜の開花や新生活の始まりなど、生活の中でも「春らしさ」を強く感じられる季節です。
平均気温の上昇が特徴的で、寒さから解放される感覚を多くの人が共有します。
月 | 春の代表的な出来事 |
---|---|
3月 | 卒業式・ひな祭り |
4月 | 入学式・桜の満開 |
5月 | ゴールデンウィーク・新緑 |
3〜5月は「春」として広く共通認識されています。
暦の春(立春〜立夏)の意味
暦の上では、春は立春(2月上旬)から立夏(5月上旬)までです。
つまり、まだ寒さが残る2月の早い段階から暦上は春が始まっているのです。
これは、二十四節気に基づいた考え方で、古くから日本の文化や行事に影響を与えてきました。
暦の節気 | 春の位置づけ |
---|---|
立春(2月上旬) | 春の始まり |
春分(3月下旬) | 昼と夜の長さがほぼ同じ |
立夏(5月上旬) | 春の終わり |
暦上の春は、実際の気候よりも早めに訪れるのが特徴です。
現代の春の体感と気候変化
近年は2月でも暖かい日があり、桜の開花時期が早まる傾向も見られます。
そのため、人々が「春らしい」と感じる期間は、従来の定義より前倒しされることがあります。
現代では春を「2月後半から5月頃まで」と体感する人も増えています。
夏はいつからいつまで?
夏は日本の四季の中でも特に存在感が強い季節です。
気象庁の定義と暦の区分ではやや異なりますが、近年は暑さが長引く傾向があり、体感的な「夏」の期間は広がっています。
ここではそれぞれの見方を整理してみましょう。
気象庁の夏(6月〜8月)と猛暑の実態
気象庁では6月・7月・8月を夏と定義しています。
6月の梅雨が明けると、本格的な暑さがやってきます。
7月後半から8月にかけては全国的に気温が高くなり、いわゆる「真夏日」が多くなるのが特徴です。
月 | 夏の代表的な出来事 |
---|---|
6月 | 梅雨入り・衣替え |
7月 | 七夕・花火大会のシーズン開始 |
8月 | 夏祭り・お盆 |
6〜8月は「夏」として最も広く使われる基準です。
暦の夏(立夏〜立秋)と行事との関わり
暦の上では、夏は立夏(5月上旬)から立秋(8月上旬)までとされています。
このため、梅雨に入る前の5月中旬からすでに「夏」とされるのが特徴です。
例えば、旧暦のお盆(7月)も暦の夏に含まれています。
暦の節気 | 夏の位置づけ |
---|---|
立夏(5月上旬) | 夏の始まり |
夏至(6月下旬) | 昼が最も長い日 |
立秋(8月上旬) | 夏の終わり |
暦の夏は、実際の体感よりも早く始まり、早く終わる点が特徴です。
現代の夏は長くなっている?
近年は5月末からすでに真夏のような気温になることもあります。
また、9月に入っても暑さが続き、夏の期間が長引くと感じる人も少なくありません。
現代の体感的な夏は「5月末〜9月中旬頃」と言えるでしょう。
秋はいつからいつまで?
秋は気候が穏やかで、紅葉や収穫祭など文化的なイベントも多い季節です。
ただし、秋の区切り方は基準によって異なり、さらに近年では「秋が短い」と感じる人も増えています。
ここでは、気象庁・暦・体感それぞれの秋を見ていきましょう。
気象庁の秋(9月〜11月)と紅葉シーズン
気象庁では9月・10月・11月を秋と定めています。
9月はまだ暑さが残ることもありますが、10月以降は涼しく過ごしやすくなります。
11月には全国各地で紅葉が見ごろを迎え、日本の秋の象徴となっています。
月 | 秋の代表的な出来事 |
---|---|
9月 | 十五夜・秋分の日 |
10月 | 運動会・紅葉の始まり |
11月 | 紅葉のピーク・七五三 |
9〜11月は四季の中で「秋」とされる標準的な区分です。
暦の秋(立秋〜立冬)と日本文化
暦の上では、秋は立秋(8月上旬)から立冬(11月上旬)までです。
まだ真夏のように暑い時期でも、立秋を過ぎれば「秋」と呼ばれるのが特徴です。
和歌や俳句などの文学にも、この暦の区分が深く反映されています。
暦の節気 | 秋の位置づけ |
---|---|
立秋(8月上旬) | 秋の始まり |
秋分(9月下旬) | 昼と夜の長さが同じ |
立冬(11月上旬) | 秋の終わり |
暦の秋は、実際の気温とはずれることが多いのが特徴です。
秋が短くなっている理由
近年は9月でも気温が高く、10月に入ってようやく涼しさを感じる年が増えています。
そのため「秋らしい季節感」は短縮され、2か月弱しかないように感じる人も多いです。
現代の体感的な秋は「10月〜11月」が中心になっています。
冬はいつからいつまで?
冬は一年の中で最も寒さが厳しく、行事や風景にも独特の魅力があります。
気象庁の定義や暦の考え方に基づく区分と、体感としての冬の長さを見ていきましょう。
近年は寒暖差が大きく、冬のイメージも少しずつ変化しています。
気象庁の冬(12月〜2月)の寒さ
気象庁では12月・1月・2月を冬としています。
12月に入ると冷え込みが増し、1月から2月にかけてが最も寒い時期です。
年末年始の行事や雪景色など、この季節ならではの特徴が目立ちます。
月 | 冬の代表的な出来事 |
---|---|
12月 | 冬至・年越し準備 |
1月 | 新年行事・寒中見舞い |
2月 | 節分・梅のつぼみ |
12〜2月は冬の基準として最も広く用いられています。
暦の冬(立冬〜立春)と旧暦との関係
暦の上では、冬は立冬(11月上旬)から立春(2月上旬)までです。
旧暦では11月を冬の始まりとする考え方がありました。
俳句や手紙の時候の挨拶など、文化的な場面ではこの区分が今も生きています。
暦の節気 | 冬の位置づけ |
---|---|
立冬(11月上旬) | 冬の始まり |
冬至(12月下旬) | 昼が最も短い日 |
立春(2月上旬) | 冬の終わり |
暦の冬は、実際の寒さより早めに始まり、早めに終わります。
温暖化で変わる冬の姿
近年は12月でも比較的あたたかい日がある一方で、真冬には急激な冷え込みも目立ちます。
そのため、冬の印象は「短くて変化が激しい」という声も増えています。
現代の体感的な冬は「12月〜2月中旬」が中心といえるでしょう。
気候変動が四季に与える影響
近年、日本の四季は従来の感覚と比べて変化が見られるようになりました。
特に春と秋が短くなり、夏の暑さが長引くなど、体感的な季節のバランスに変化が出ています。
ここでは、その代表的な傾向を整理します。
春と秋の短縮化
昔と比べると、春と秋の期間が短くなっていると感じる人が増えています。
春は早く暑さに変わり、秋は残暑が続いてからすぐに冬へ移行する傾向があります。
「春らしさ」「秋らしさ」を感じられる時間が少なくなっています。
昔の感覚 | 現代の感覚 |
---|---|
春(3〜5月) | 春(2月後半〜4月) |
秋(9〜11月) | 秋(10〜11月) |
夏の長期化・猛暑日の増加
夏は5月末から始まり、9月中旬以降まで続くと感じられることが増えています。
このため、夏が長くなったと感じる人が多いのです。
特に7月から8月にかけては、昔より暑さが厳しいと意識されやすいです。
基準 | 夏の期間 |
---|---|
気象庁の定義 | 6〜8月 |
現代の体感 | 5月末〜9月中旬 |
冬の温暖化と寒波の二極化
冬は短くなりつつある一方で、時折訪れる寒波による冷え込みが目立っています。
12月は暖かい日があるものの、1月から2月にかけて急に寒くなるなど、変化が激しいのが特徴です。
「冬の中心は2月」という意識が強まりつつあります。
日本の季節を正しく理解して楽しむには
四季の区切りは基準によって異なりますが、それぞれの特徴を理解することで、暮らしや文化をより豊かに楽しむことができます。
ここでは、季節の知識をどう活かすかを考えてみましょう。
定義を知ることの大切さ
気象庁の定義や暦の区分を知ると、「なぜ行事がこの時期に行われるのか」が理解しやすくなります。
例えば、立春を意識すれば、季節の節目を感じる生活ができます。
基準を理解することは、日本の四季を味わう第一歩です。
区分の種類 | 特徴 |
---|---|
気象庁の定義 | 3か月ごとに分けられるわかりやすさ |
暦の区分 | 文化や行事と深い結びつき |
体感的な区分 | 実際の気温や暮らしに沿った感覚 |
行事・暮らしに活かす四季の知識
四季の知識を持っていると、年中行事や旅行の計画が立てやすくなります。
例えば、桜のシーズンに合わせて観光を楽しんだり、紅葉の見ごろを狙って出かけることもできます。
四季の区分を知ることで、日々の暮らしに季節感を取り入れやすくなります。
現代の気候に合わせた季節の楽しみ方
体感的な四季の移り変わりは昔とは変わりつつあります。
そのため「気象庁の定義」や「暦」にこだわりすぎず、自分の感じ方を大切にするのもおすすめです。
自分なりの季節の楽しみ方を見つけることが、現代に合った四季との付き合い方です。
まとめ:日本の四季の区分を知り、今を味わう
日本の四季は、気象庁の定義・暦の区分・体感的な感覚によって、それぞれ異なる期間が設定されています。
どの基準を取るかによって答えは変わりますが、それぞれに意味があり、私たちの暮らしや文化に深く関わっています。
現代では特に、夏が長く秋や春が短いと感じる人が増えており、体感的な季節感は変化しています。
基準 | 春 | 夏 | 秋 | 冬 |
---|---|---|---|---|
気象庁 | 3〜5月 | 6〜8月 | 9〜11月 | 12〜2月 |
暦 | 立春〜立夏 | 立夏〜立秋 | 立秋〜立冬 | 立冬〜立春 |
現代の体感 | 2月後半〜4月 | 5月末〜9月中旬 | 10月〜11月 | 12月〜2月中旬 |
日本の季節を知ることは、文化や暮らしをより豊かに味わうための大切な知識です。
気象庁の基準で客観的に季節を知り、暦の基準で文化を理解し、体感の基準で日々を楽しむ。
この3つを組み合わせることで、今の日本の四季をより深く感じられるでしょう。