11月は秋の終わりと冬の始まりが交差する、季節感あふれる時期です。
そんな時期にふさわしい園だよりを作るには、時候の挨拶や子どもたちの様子、行事予定などをバランスよく盛り込むことが大切です。
この記事では、「11月 園だより 例文」のキーワードで検索された方に向けて、すぐに使える文例を多数ご紹介。
季節の製作や家庭向けコラム、保護者へのメッセージまで、ひな形のように活用できる構成でまとめています。
11月の園だより作成に悩んでいる先生方が、自信を持って心のこもった一通を届けられるよう、丁寧に解説しています。
11月の園だよりにふさわしい時候の挨拶とは?
11月の園だよりでは、秋の深まりや冬の気配を感じるような表現を取り入れることで、季節感あふれる冒頭文に仕上がります。
この章では、実際にすぐ使える挨拶の例文を多数紹介しながら、自然で心温まる書き出しのコツをお伝えします。
深まる秋と冬の気配を感じる表現例
まずは、園だよりの冒頭で使える、季節感たっぷりの表現をいくつかご紹介します。
時候の挨拶の例文 | ポイント |
---|---|
朝晩の空気に冬の訪れを感じる季節となりました。 | 11月らしい気温の変化を伝える一文 |
木々が赤や黄色に色づき、園庭にも落ち葉のじゅうたんが広がっています。 | 紅葉や落ち葉を通じて秋の深まりを表現 |
日が暮れるのが早くなり、秋の終わりと冬の始まりを感じるようになりました。 | 昼夜の変化に触れると情景が伝わりやすい |
こうした一文を、園だよりの冒頭に入れるだけで、読み手に季節の情景が伝わり、親しみやすい印象を与えることができます。
冒頭文に季節感を出すコツとNG例
園だよりの書き出しで悩みがちなのが、「ありきたりな表現ばかりで個性が出ない」という点。
ここでは、よくある失敗例とともに、読み手の心に届く文章のポイントを見ていきましょう。
NG例 | 改善ポイント |
---|---|
11月になりました。 | ただの月替わりの報告では味気ない |
寒くなってきました。 | 漠然としすぎて季節の情景が伝わりづらい |
では、どのように改善すればよいでしょうか?以下のようなフルバージョン例文を参考にしてください。
▼ フルバージョン例文(1)
朝夕の冷え込みが日増しに強まり、園庭の木々も少しずつ冬の装いへと変わってきました。
お散歩道には色とりどりの落ち葉が舞い、子どもたちは歓声をあげながら秋の自然を楽しんでいます。
そんな季節の移ろいの中で、今月もさまざまな経験を通して、心も体も大きく成長していく子どもたちの姿が見られそうです。
▼ フルバージョン例文(2)
木枯らしに冬の気配を感じるようになり、園でも上着やマフラーが必要な季節になってきました。
そんな中でも、子どもたちは落ち葉遊びやどんぐり拾いに夢中になり、元気いっぱいに過ごしています。
秋から冬への季節の橋渡しを感じながら、一人ひとりの成長を大切に見守っていきたいと思います。
このように、季節+子どもたちの様子+今月の意気込みをセットにすると、自然で温かみのある書き出しになります。
園児の様子を伝える文章の書き方と実例
保護者がもっとも気になるのは、園でのお子さんの姿や成長ぶりですよね。
この章では、乳児と幼児に分けて、保護者の心に届く文章例を多数ご紹介します。
乳児クラス(0〜2歳)のエピソード例文
乳児クラスでは、一つひとつの経験が新鮮で、日々の成長が目に見えるように感じられます。
五感を使って遊ぶ様子や、お友だちとの関わりを描くと保護者も安心しやすくなります。
シチュエーション | 文例 |
---|---|
自然遊び | 園庭の落ち葉に手を伸ばし、指先でくしゃくしゃと音や感触を楽しんでいる姿が微笑ましいです。 |
友だちとの関わり | お友だちと手をつないで歩いたり、同じ遊びを一緒に楽しんだりと、関わり方にも少しずつ変化が見られます。 |
生活習慣の様子 | おやつの時間になると、自分のコップを探して座るなど、自立した行動も増えてきました。 |
▼ フルバージョン例文(乳児向け)
11月の穏やかな陽気の中、園庭や近くの公園では、落ち葉やどんぐりを拾う自然遊びが盛んになってきました。
葉っぱの色や形、カサカサとした音に夢中になる姿がとても可愛らしく、五感をフルに使って季節を感じているようです。
最近では、お友だちの真似をしたり、名前を呼び合ったりする場面も増え、集団の中での関わりがぐっと豊かになってきました。
幼児クラス(3〜5歳)の成長を伝える文例
幼児クラスでは、行事への参加やお当番活動などを通して、自信や責任感が育つ時期です。
子どもの主体性や成長を具体的に伝えると、保護者も成長を感じやすくなります。
シチュエーション | 文例 |
---|---|
発表会の練習 | 台詞を覚えたり、ダンスの練習をがんばったりと、本番に向けて少しずつ自信をつけています。 |
当番活動 | 給食の配膳や挨拶など「今日の役割」を意識して取り組む姿に、成長を感じる場面が増えています。 |
協力・助け合い | 困っているお友だちに「大丈夫?」と声をかける優しさが自然に見られるようになってきました。 |
▼ フルバージョン例文(幼児向け)
発表会の練習がスタートしました。
初めは恥ずかしがっていた子も、少しずつ声が出るようになり、友だちと顔を見合わせながら楽しそうに取り組んでいます。
「セリフ覚えたよ!」と自信を持って教えてくれる姿に、成長の大きさを感じています。
本番に向けて、子どもたちの気持ちが一つになるよう、温かく見守っていきたいと思います。
11月の主な行事と連絡文の書き方
11月は行事が多く、保護者に伝える情報も増える時期です。
この章では、芋掘り遠足や七五三製作など、よくある11月の行事例と、それに添える連絡文の書き方をご紹介します。
行事予定の案内例と保護者へのお願い文
行事の案内では、日付や持ち物だけでなく、行事のねらいや子どもたちの期待感を盛り込むと印象がよくなります。
行事内容 | 文例 |
---|---|
芋掘り遠足 | 秋の自然を感じる芋掘り遠足を予定しています。土に触れながら収穫の楽しさを味わう、毎年大人気の行事です。 |
七五三製作 | 長寿と健康を願って、七五三にちなんだ製作活動を行っています。子どもたちも伝統行事に興味津々です。 |
生活発表会 | 年に一度の生活発表会が近づいてきました。本番に向けて、どのクラスも練習を頑張っています。 |
▼ フルバージョン例文(芋掘り遠足の案内)
今月は、園外活動として芋掘り遠足を予定しています。
普段とは異なる環境の中で、自然に触れながら楽しく体験をすることで、収穫の喜びや感謝の気持ちを育てていきます。
汚れてもよい服装と長靴、軍手などの準備をお願いいたします。
当日はクラスごとに時間差で出発する予定です。詳細は後日配布するプリントをご確認ください。
参加行事に関する注意点や準備の伝え方
保護者に負担感を与えず、自然に協力をお願いするには言葉選びと順序が大切です。
お願いする内容 | 文例 |
---|---|
持ち物の準備 | 当日は汚れても良い服装で登園をお願いします。持ち物の確認もあわせてお願いいたします。 |
保護者会・発表会などの参加 | 来園の際は上履きとスリッパのご持参をお願いいたします。ご協力ありがとうございます。 |
写真・ビデオ撮影 | 写真やビデオの撮影は、他のお子様が映り込まないようご配慮をお願いいたします。 |
▼ フルバージョン例文(発表会のご案内)
今年度の生活発表会を下記の通り開催いたします。
日々の園生活の積み重ねを舞台で表現する貴重な機会です。
緊張しながらも、笑顔でやり遂げようとする子どもたちの姿にご注目ください。
詳細は近日中にプリントにてご案内いたしますので、日程等のご確認をお願いいたします。
保護者が安心できる健康管理の伝え方
11月は気温差が激しく、風邪やインフルエンザが流行しやすい時期です。
この章では、健康管理に関する注意喚起の文例や、園と家庭の連携を促す自然な伝え方をご紹介します。
季節の変わり目に配慮した健康メッセージ
「体調に気をつけてくださいね」とだけ伝えるよりも、気温や環境の変化に具体的に言及することで、保護者への説得力が増します。
状況 | 文例 |
---|---|
朝晩の冷え込み | 朝晩の冷え込みが強まってきました。登園時には暖かい服装でお越しください。 |
服装や持ち物 | 上着や帽子など、気温に合わせた調整ができる服装の準備をお願いいたします。 |
乾燥による肌トラブル | 肌の乾燥も気になる季節です。必要に応じて保湿ケア用品の持参もご検討ください。 |
▼ フルバージョン例文(健康管理の呼びかけ)
日中は暖かくても、朝夕はぐっと冷え込む季節になりました。
園では子どもたちが快適に過ごせるよう、室温調整や衣類の着脱をこまめに行っています。
ご家庭でも体調管理にご配慮いただき、必要に応じて上着や帽子のご用意をお願いいたします。
インフルエンザや風邪対策の呼びかけ例
感染症対策は、園と家庭が連携することで防ぎやすくなります。
保護者への協力をお願いする文言は、丁寧さと具体性がカギになります。
項目 | 文例 |
---|---|
体調不良時の対応 | 発熱や咳、鼻水などの症状が見られる場合は、無理をせずご家庭での休養をお願いいたします。 |
感染予防の取り組み | 園では手洗い・うがい・換気を徹底しております。ご家庭でも引き続きご協力をお願いいたします。 |
連絡のお願い | 体調に変化があった際は、登園時に職員までお知らせください。 |
▼ フルバージョン例文(感染症対策)
風邪やインフルエンザが少しずつ流行する季節になってきました。
園では、手洗い・うがい・定期的な換気を継続し、感染予防に努めてまいります。
発熱や咳、鼻水などの症状が見られる際は、無理をせず家庭での休養をお願いいたします。
今後の感染状況により、行事の実施方法が変更になる場合もございます。その際は速やかにお知らせいたします。
心が通う保護者へのメッセージ文例
園だよりの中でも、保護者へのメッセージは心をつなぐ大切なパートです。
この章では、感謝やお願いを伝えるときに使える文例を紹介しながら、保護者の気持ちに寄り添った表現をお伝えします。
日頃の感謝を伝える文章
毎日の送り迎えや持ち物の準備など、保護者の協力があってこそ園生活が成り立ちます。
感謝の気持ちは具体的に伝えると、より温かく伝わります。
シチュエーション | 文例 |
---|---|
日々のご協力 | 日頃より園生活へのご理解とご協力をありがとうございます。 |
行事の協力 | 先日の行事では、お忙しい中ご参加・ご協力いただきありがとうございました。 |
送り迎え | 寒さが増す中、朝夕の送り迎えなど本当にお疲れさまです。 |
▼ フルバージョン例文(感謝の気持ちを伝える)
朝夕の寒暖差が大きい中、毎日の送り迎えや体調管理などにご協力いただき、ありがとうございます。
園での活動が円滑に進むのも、保護者の皆さまの温かいご支援あってこそと感じています。
これからも子どもたちの笑顔と健やかな成長のために、共に歩んでまいりたいと思います。
ご家庭との連携を促す自然な表現
保護者に相談を促したり、連携の姿勢を示す文も園だよりに適しています。
「一緒に見守っていきましょう」というメッセージが、安心感につながります。
目的 | 文例 |
---|---|
相談の呼びかけ | 気になることがありましたら、いつでもお気軽にご相談ください。 |
家庭との連携 | 園とご家庭が一緒に子どもたちの成長を支えていけたら嬉しいです。 |
生活習慣への配慮 | ご家庭でも引き続き、早寝・早起きや食事リズムの整えをお願いいたします。 |
▼ フルバージョン例文(連携を意識したメッセージ)
お子様の体調や気になる様子などがございましたら、どうぞ遠慮なくご相談ください。
園とご家庭が連携しながら、それぞれのペースで成長していく子どもたちを温かく見守っていけたらと思っております。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
11月の製作活動紹介と家庭向けコラム
秋の自然を取り入れた製作活動は、子どもたちの発想力や感性を豊かに育みます。
この章では、園で行っている人気の製作や、家庭でも試せる季節の遊び・生活アドバイスを紹介します。
園で人気の秋素材を使った製作活動
11月は落ち葉やどんぐり、松ぼっくりなど、自然素材が豊富な季節です。
これらを使った製作は、身近な自然に親しむ絶好の機会です。
製作内容 | 活動紹介例文 |
---|---|
落ち葉の貼り絵 | 落ち葉を台紙に自由に貼り付けて、動物や模様を表現する製作に取り組みました。 |
どんぐりマラカス | どんぐりを紙コップに入れてテープでとめ、カラフルな楽器を作りました。 |
松ぼっくりツリー | 松ぼっくりに絵の具やビーズを飾って、ミニクリスマスツリーを作成中です。 |
▼ フルバージョン例文(製作活動の紹介)
園庭やお散歩中に拾った落ち葉や木の実を使って、11月ならではの製作活動を楽しんでいます。
落ち葉を羽に見立てて虫の貼り絵を作ったり、どんぐりを使ってカラフルなマラカスを作ったりと、子どもたちの自由な発想が光っています。
作品は月末に展示いたしますので、お迎えの際にぜひご覧ください。
家庭でも使えるワンポイントアドバイス
園だよりに簡単な生活アドバイスや家庭遊びのヒントを添えると、保護者とのコミュニケーションも広がります。
テーマ | 文例 |
---|---|
体調管理 | 朝晩の冷え込みが強まる季節です。睡眠と栄養をしっかりとって、免疫力を高めましょう。 |
絵本の時間 | 秋や冬をテーマにした絵本も多数出ています。読み聞かせを通して季節感を楽しんでみてください。 |
家庭での製作 | 拾ったどんぐりや落ち葉を使って、自由に作品作りを楽しんでみてはいかがでしょうか。 |
▼ フルバージョン例文(家庭向けコラム)
冷え込みが強くなるこの季節、体調を崩さないよう早寝・早起きの習慣と栄養バランスのとれた食事が大切です。
園でも引き続き、健康管理に努めてまいります。
また、秋や冬の絵本を読んだり、一緒に落ち葉で遊んだりする時間は、親子のふれあいにもぴったり。
お忙しい毎日かと思いますが、ちょっとした季節の楽しみをぜひご家庭でも味わってみてください。
まとめと12月へのつなぎ方
園だよりの最後には、全体の締めくくりと、次月への期待をさりげなく織り込むことで、読後感の良い文章になります。
この章では、11月の振り返りと12月の予告をバランスよく伝える例文をご紹介します。
締めくくりの文章例
感謝の気持ちや、子どもたちの成長への期待を込めて締めくくると、あたたかい印象になります。
シチュエーション | 文例 |
---|---|
活動の振り返り | 秋の自然に触れながら、子どもたちはたくさんの経験を積み重ねました。 |
保護者への感謝 | 日々のご協力に心より感謝申し上げます。 |
成長への期待 | これからも一人ひとりの成長を大切に見守っていきたいと思います。 |
▼ フルバージョン例文(11月のまとめ)
秋の深まりとともに、子どもたちの遊びや活動にも変化が見られた11月。
自然の中でのびのびと過ごす中で、五感を使った遊びや、お友だちとの関わりを通して、成長の芽がぐんと伸びてきたように感じています。
ご家庭からのご理解とご協力にも、心より感謝申し上げます。
次月のお知らせを自然に盛り込む方法
12月は行事が多く、子どもたちも楽しみにしています。
軽く予告を入れることで、保護者の期待感も高まります。
行事・内容 | 文例 |
---|---|
クリスマス会 | 12月には、子どもたちが心待ちにしているクリスマス会も予定しています。 |
年末に向けて | 年末が近づき、慌ただしくなる時期ですが、気持ちにゆとりを持って過ごせるようにしていきたいと思います。 |
冬休みの準備 | 冬休み前には、持ち物や体調管理のご案内をあらためてさせていただきます。 |
▼ フルバージョン例文(12月へのつなぎ)
12月には、子どもたちが楽しみにしているクリスマス会をはじめ、心があたたまる行事がいくつか予定されています。
寒さも本格的になってくる季節ですが、体調管理に気をつけながら、みんなで楽しい思い出を作っていきたいと思います。
どうぞ来月も、よろしくお願いいたします。