12月の結びの挨拶例文集!ビジネス・プライベートでそのまま使えるフル文例付き

例文

12月は一年の締めくくりにあたる特別な月です。

手紙やメールを送るときも、普段の挨拶より「結びの言葉」に一工夫を加えることで、相手に温かい印象を残すことができます。

この記事では、ビジネスからプライベートまで幅広く使える「12月の結びの挨拶例文」を豊富に紹介します。

取引先や上司に送るフォーマルな表現、友人や家族に向けたカジュアルな一言、そして実際に使えるフルバージョンの手紙・メール文例までをまとめました。

年末らしい結びの言葉を添えるだけで、感謝と新年への前向きな気持ちを自然に伝えることができます。

そのまま使える実用的な文例を揃えましたので、ぜひ参考にして、大切な相手とのつながりをより深めてください。

12月の結びの挨拶とは?

12月の結びの挨拶とは、手紙やメールなどを締めくくる最後の言葉のことを指します。

通常の挨拶と異なり、一年を振り返る気持ちや、新しい年に向けた前向きな想いを込める点が特徴です。

つまり「今年のお礼」と「来年へのつながり」を同時に表現するのが12月の結びの役割といえます。

通常の結びとの違い

普段のメールや手紙では「よろしくお願いします」「今後ともよろしくお願いいたします」といった表現が一般的です。

しかし12月は特別な時期なので、単なるお願いや挨拶だけでは物足りなくなります。

12月の結びでは、その一年を振り返る気持ちを必ず盛り込むことが大切です。

「今年一年お世話になりました」「多くのご支援に感謝いたします」といった一言を添えるだけで、文章の印象が大きく変わります。

通常の挨拶 12月の結びの挨拶
今後ともよろしくお願いいたします。 今年一年のご厚情に心より感謝申し上げます。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
引き続きよろしくお願いいたします。 本年も大変お世話になりました。新しい年も変わらぬお付き合いをお願い申し上げます。

年末にふさわしい言葉に込める要素

12月の結びを考える際は、以下の3つを意識するとスムーズです。

  • 一年を振り返り感謝を伝える
  • 年末らしさを感じさせる表現を入れる
  • 新しい年につながる前向きな言葉を添える

たとえば「今年も大変お世話になりました。良い年をお迎えください」という形でまとめれば、誰に対しても無難かつ温かみのある挨拶になります。

12月の結びは「ありがとう」と「これからもよろしく」をセットで伝えるのが基本です。

ビジネスで使える12月の結びの挨拶例文

ビジネスシーンでの結びは、丁寧さと相手への敬意をしっかりと表現することが大切です。

ここでは取引先や上司などフォーマルな相手、そして同僚や部下といった身近な相手に分けて例文をご紹介します。

ビジネスでの結びは「感謝」と「継続的な関係」を意識するのが基本です。

取引先や顧客に送る丁寧な例文(短文)

取引先や顧客には、礼儀正しさと感謝を前面に出した表現を選びましょう。

  • 「本年も格別のご高配を賜り、誠にありがとうございました。」
  • 「来る年も変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます。」
  • 「年末ご多用の折、どうぞお体を大切にお過ごしくださいませ。」
状況 例文
取引先へ 「本年中のご愛顧に厚く御礼申し上げます。来年も変わらぬお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。」
顧客へ 「一年を通してお世話になり、心より感謝申し上げます。新しい年もどうぞよろしくお願い申し上げます。」

上司・同僚・部下に送る気配りのある例文(短文)

社内向けには堅すぎない表現で、協力への感謝を伝えるのがポイントです。

  • 「今年も多くのご支援をいただき、心より感謝申し上げます。」
  • 「本年もご協力いただき、ありがとうございました。良いお年をお迎えください。」
  • 「来年も共に力を合わせ、充実した一年にしてまいりましょう。」

実際に使えるビジネスメールのフルバージョン例文

短文をそのまま使うだけでなく、メール全体の流れに組み込んだフルバージョン例文もご紹介します。

例文① 取引先宛

平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

本年も多大なるお力添えをいただき、心より感謝申し上げます。

来年も変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げるとともに、皆様のご発展をお祈り申し上げます。

例文② 社内宛

今年一年間、大変お世話になりました。

皆さまのご協力のおかげで、無事に一年を締めくくることができました。

来年も引き続き、共に力を合わせて取り組んでまいりたいと思います。

どうぞ良いお年をお迎えください。

フルバージョンの例文は「挨拶→感謝→来年への言葉→結び」の流れを意識すると自然にまとまります。

プライベートで使える12月の結びの挨拶例文

プライベートでの12月の結びは、かしこまりすぎず、相手との距離感に合わせて気持ちを伝えることが大切です。

家族や友人には温かみを、遠方の相手には気遣いを、SNSでは気軽に伝わる表現を選びましょう。

親しい相手には自然な言葉を、久しぶりの相手には丁寧な言葉を選ぶのが基本です。

家族や親しい友人に使える例文(短文)

  • 「今年も一緒に楽しい時間を過ごせて嬉しかったです。来年もどうぞよろしくね。」
  • 「一年間ありがとう。また新しい年も元気に過ごそうね。」
  • 「今年も支えてくれてありがとう。来年も楽しい思い出を作りましょう。」

遠方の友人や久しぶりに連絡する相手に向けた例文(短文)

  • 「ご無沙汰しております。今年も残りわずかとなりましたが、いかがお過ごしでしょうか。」
  • 「また来年にでもお会いできることを楽しみにしています。良いお年をお迎えください。」
  • 「時節柄、どうぞあたたかくお過ごしください。」
相手 おすすめの表現
親しい友人 「今年も仲良くしてくれてありがとう。来年もよろしく!」
遠方の友人 「なかなか会えませんが、また来年お目にかかれるのを楽しみにしています。」

SNSやLINEで使えるカジュアルな短文例

  • 「今年もありがとう!来年もよろしくね。」
  • 「一年お疲れさま。また新年に会おうね。」
  • 「よいお年を〜!」

手紙やメールのフルバージョン例文

例文① 親しい友人宛

今年も一年、本当にありがとう。

一緒に過ごした時間がどれも大切な思い出になりました。

また来年も、笑顔でいっぱいの時間を一緒に過ごせると嬉しいです。

どうぞよいお年をお迎えください。

例文② 久しぶりの友人宛

ご無沙汰しております。

今年も残すところわずかとなりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

なかなかお会いする機会がありませんでしたが、また来年にでもお会いできることを楽しみにしております。

年末の折、どうぞあたたかくお過ごしください。

フルバージョンでは「挨拶→感謝→来年への言葉→結び」の流れを守ると自然で心が伝わります。

年賀状を意識した12月の結びの挨拶例文

12月の結びでは、翌年の年賀状や年始の挨拶とつなげる表現を入れると自然な流れになります。

ここでは年賀状を出す場合、出さない場合、そして挨拶状としてまとめたい場合のフルバージョンを紹介します。

「年内の締め」と「新年の始まり」を橋渡しする言葉を選ぶのがポイントです。

年賀状に自然につなげる例文(短文)

  • 「本年中のご厚情に心より感謝申し上げます。年始のご挨拶は年賀状にて失礼いたします。」
  • 「今年一年のご交誼に大変感謝いたしております。新年のご挨拶は年賀状にて改めて申し上げます。」
  • 「本年もお世話になりありがとうございました。年始にお送りする年賀状にて、改めてご挨拶申し上げます。」

年賀状を出さない場合の例文(短文)

  • 「年始のご挨拶は控えさせていただきますが、来る年もどうぞよろしくお願いいたします。」
  • 「年賀状に代えて本メールにてご挨拶申し上げます。本年もありがとうございました。」
  • 「来年も変わらぬご厚情を賜りますようお願い申し上げます。良い年をお迎えください。」
シーン 例文
年賀状を送る予定 「本年も誠にありがとうございました。年始のご挨拶は年賀状にて失礼いたします。」
年賀状を控える場合 「年賀状は控えさせていただきますが、どうぞ良いお年をお迎えください。」

年末の挨拶状・年賀状フルバージョン例文

例文① 年賀状を送る場合

本年も格別のご厚情を賜り、心より御礼申し上げます。

来る年も変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。

年始のご挨拶は年賀状にて改めて申し上げます。

例文② 年賀状を控える場合

本年も多くのご厚誼を賜り、厚く御礼申し上げます。

誠に勝手ながら、年賀状での新年のご挨拶は控えさせていただきます。

まずは年末のご挨拶を申し上げるとともに、来る年も引き続きご交誼のほどお願い申し上げます。

年賀状関連の結びは「感謝」と「次のアクション」をセットで伝えるのが自然です。

12月の結びで季節感を出すコツ

同じ感謝の言葉でも、12月らしい季節感を添えるだけで、文章の印象はぐっと温かくなります。

ここでは冬の風景や年末の雰囲気を意識したフレーズを紹介します。

「一年の締めくくりらしさ」を感じさせる一言を足すだけで結びの言葉が特別なものに変わります

冬の寒さを気遣う表現

  • 「寒さ厳しき折、どうぞあたたかくお過ごしください。」
  • 「日ごとに寒さが増してまいりますので、体調にお気をつけください。」
  • 「冷え込みの厳しい季節ですが、健やかにお過ごしくださいませ。」

家族団らんや年末らしさを感じさせる表現

  • 「ご家族とともに穏やかな年末をお過ごしください。」
  • 「年の瀬ならではの慌ただしさの中にも、安らぎのひとときがありますように。」
  • 「今年一年の締めくくりを、どうぞ心安らかにお過ごしください。」
シーン おすすめフレーズ
寒さを意識 「寒さ厳しき折、どうぞあたたかくお過ごしください。」
年末を意識 「一年の疲れを癒やしながら、よいお年をお迎えください。」

新年への期待を込める表現

  • 「新しい年が実り多き一年となりますようお祈り申し上げます。」
  • 「来る年が笑顔にあふれる一年でありますように。」
  • 「また新たな年にお会いできますことを楽しみにしております。」

季節感を意識した結びは、相手に寄り添う姿勢を自然に伝える力があります

避けるべき12月の結び表現

12月の結びは、特別感や温かみを持たせることが大切ですが、逆に印象を損ねてしまう表現もあります。

ここでは避けたほうが良い例を紹介します。

「簡素すぎる」「押しつけがましい」「冗長すぎる」結びは避けるのが鉄則です。

簡素すぎる表現

年末の特別な時期に「よろしくお願いします」だけで終えると、そっけない印象になります。

  • NG例:「よろしくお願いします。」
  • NG例:「以上です。」

→ 解決策:感謝の言葉や新年につながる表現を必ず添える。

相手にプレッシャーを与える表現

気持ちは前向きでも、強い言葉は相手に負担を感じさせてしまいます。

  • NG例:「必ず来年はお会いしましょう。」
  • NG例:「来年はもっと頑張っていただきたいです。」

→ 解決策:「お会いできると嬉しいです」「またご一緒できることを楽しみにしております」といった柔らかい表現にする。

冗長すぎる表現

言葉を重ねすぎると結びの印象がぼやけてしまいます。

  • NG例:「今年も色々と大変お世話になり、本当にありがとうございました。何から何まで感謝しかなく、来年も今年以上にお世話になりたいと思っております。」

→ 解決策:一文は簡潔に、感謝と来年への期待を分かりやすくまとめる。

避けるべき表現 改善例
よろしくお願いします。 今年一年お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
必ず来年お会いしましょう。 また来年お目にかかれる日を楽しみにしております。
長すぎて要点が不明 本年のご厚情に感謝申し上げます。来年もよろしくお願いいたします。

NG例文を避けるだけで、文章は格段に印象的になります。

印象に残る結びのためのポイント

12月の結びは、ただ形式的に書くのではなく、ひと工夫加えることで相手の心に残る表現になります。

ここでは、文章をより魅力的にするための3つのポイントを紹介します。

「相手に合わせる」「感謝を込める」「短くても温かい」を意識するだけで結びは印象的になります

相手との関係性に合わせる

ビジネス相手には丁寧でフォーマルな言葉、友人や家族には柔らかく自然な言葉が適しています。

  • ビジネス向け:「本年も格別のご高配を賜り、心より御礼申し上げます。」
  • 友人向け:「今年も仲良くしてくれてありがとう。また来年もよろしくね。」

相手によって言葉を選ぶだけで、文章の印象は大きく変わります。

感謝と労いを必ず盛り込む

年末は「ありがとう」を伝える絶好のタイミングです。

一言加えるだけで、心が伝わる挨拶になります。

  • 「今年一年支えていただき、誠にありがとうございました。」
  • 「多大なるご協力に心より感謝申し上げます。」

短文とフルバージョンを使い分けるコツ

状況に応じて短文とフルバージョンを使い分けましょう。

LINEやSNSでは短文が自然ですが、ビジネスや正式な手紙ではフルバージョンが好まれます。

シーン 短文例 フルバージョン例
ビジネスメール 「本年もありがとうございました。」 「本年も格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。来年も変わらぬご指導を賜りますようお願い申し上げます。」
友人へのLINE 「今年もありがとう!来年もよろしくね。」 「今年もたくさん楽しい時間をありがとう。また来年も一緒に笑顔で過ごせるのを楽しみにしています。」

相手に合わせた長さと表現を選ぶことで、シーンごとに最適な結びが完成します。

まとめ|12月の結びの挨拶で一年を締めくくる

12月の結びの挨拶は、一年を振り返って感謝を伝え、来年も良い関係を続けたいという気持ちを表す大切な言葉です。

ビジネスでは丁寧さと誠意を、プライベートでは温かさと親しみを意識して使い分けることがポイントです。

「感謝」と「新しい年への前向きな言葉」をセットにすることで、誰に対しても好印象を残せます

シーン 結びの基本形
ビジネス 「本年のご厚情に深く感謝申し上げます。来年もどうぞよろしくお願いいたします。」
プライベート 「今年もありがとう。また来年もよろしくね。」
年賀状を意識 「本年も誠にありがとうございました。新年のご挨拶は年賀状にて失礼いたします。」

結びの言葉は形式的になりがちですが、ちょっとした工夫で相手に温かい印象を残すことができます。

ぜひこの記事を参考に、ご自身のスタイルに合った結びの挨拶を選んでみてください。

そして気持ちよく一年を締めくくり、新しい年を晴れやかに迎えましょう。

タイトルとURLをコピーしました