12月の時候の挨拶!上旬・中旬・下旬の例文&フル文章集【ビジネス・友人向け】

例文

12月は、一年を締めくくり新しい年を迎える特別な月です。

手紙やメールを送る機会も増える中で、最初に添える「時候の挨拶」が文章全体の印象を大きく左右します。

この記事では、12月上旬・中旬・下旬それぞれに合った挨拶の言葉や例文を紹介し、さらにビジネス向け・プライベート向けに使える豊富なフルバージョン例文をまとめました。

そのまま使える短文から、取引先や友人に送れる完成形の文例まで幅広く掲載しているので、シーンに合わせてすぐに活用できます。

さらに結びの挨拶や12月らしい季節の話題も取り入れているため、読み手に温かみを伝える表現が見つかります。

相手との関係性に応じて表現を選べば、ビジネスでもプライベートでも失礼のない心のこもったやり取りが可能です。

このページを参考に、あなたの大切な相手にぴったりの挨拶文を見つけてみてください。

12月の時候の挨拶とは?

12月の手紙やメールを書くときに欠かせないのが「時候の挨拶」です。

ここでは、そもそも時候の挨拶とは何か、そして12月ならではの特徴について見ていきましょう。

時候の挨拶の意味と役割

時候の挨拶とは、手紙やメールの冒頭に入れる、季節を感じさせる言葉のことです。

たとえば「初冬の候」や「歳末の候」といった表現は、ただのあいさつではなく、その時期らしい雰囲気を伝える役割があります。

フォーマルな文書では礼儀を示し、カジュアルなやり取りでは親しみを込める効果があります。

つまり、時候の挨拶は文章全体のトーンを整え、相手に丁寧な印象を与える大切な要素なのです。

使う場面 役割
ビジネス文書 礼儀正しさを示す、信頼感を与える
友人・家族への便り 季節感や親しみを表現する

12月ならではの季節感と使われる言葉

12月は、一年を締めくくる特別な時期です。

二十四節気では「大雪」(12月7日頃)や「冬至」(12月22日頃)があり、寒さの厳しさや日が短いことを意識した言葉がよく使われます。

また「師走」「歳末」「年の瀬」など、12月らしい漢語表現も多く登場します。

プライベートなら「イルミネーションの輝き」や「クリスマスの雰囲気」といった表現を交えると、より温かみのある挨拶になります。

ただし、使う相手や場面によってフォーマル・カジュアルを使い分けることが大切です。

12月上旬・中旬・下旬で使える挨拶例文集

12月は上旬・中旬・下旬で季節感が変わるため、時期ごとにふさわしい挨拶を選ぶことが大切です。

ここでは、短文の挨拶と、そのまま使えるフルバージョン例文をあわせて紹介します。

12月上旬にふさわしい挨拶例(短文+フルバージョン)

12月上旬は「初冬」「師走」など、冬の始まりと年末の忙しさを感じさせる言葉がよく使われます。

  • 「初冬の候、寒さが少しずつ増してまいりました。」
  • 「師走に入り、街もにぎやかさを増してきました。」
  • 「日ごとに冬めいてまいりましたが、お変わりございませんでしょうか。」

フルバージョン例文(ビジネス向け)

拝啓 初冬の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。

平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

師走を迎え、何かと慌ただしい時期となりましたが、引き続きよろしくお願い申し上げます。

敬具

時期 キーワード
12月上旬 初冬・師走・冬支度

12月中旬にふさわしい挨拶例(短文+フルバージョン)

12月中旬は「大雪」や「冬至」など、季節の節目を取り入れると季節感が増します。

  • 「大雪の候、寒気が身にしみる頃となりました。」
  • 「冬至を迎え、日脚の短さを感じる季節です。」
  • 「街の灯りにクリスマスの華やぎが漂う時期となりました。」

フルバージョン例文(プライベート向け)

こんにちは。

冬至を迎え、いっそう夜が長く感じられるようになりましたね。

街のイルミネーションも華やかで、年の瀬の雰囲気を味わっています。

お互いに充実した12月を過ごせますように。

時期 キーワード
12月中旬 大雪・冬至・クリスマス

12月下旬にふさわしい挨拶例(短文+フルバージョン)

12月下旬は「歳末」「年の瀬」など、一年を締めくくる言葉が中心になります。

  • 「歳末の候、何かとご多用のことと存じます。」
  • 「年の瀬も押し迫り、慌ただしい毎日となっております。」
  • 「本年も残すところわずかとなりましたが、お変わりなくお過ごしでしょうか。」

フルバージョン例文(フォーマル向け)

拝啓 歳末の候、皆様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

本年は格別のご厚情を賜り、心より御礼申し上げます。

来たる年も変わらぬご交誼を賜りますようお願い申し上げます。

敬具

時期 キーワード
12月下旬 歳末・年の瀬・新年

ビジネスで使える12月の時候の挨拶例文

ビジネスシーンでは、信頼や誠意を伝えるためにフォーマルな時候の挨拶が欠かせません。

ここでは、取引先や社内、顧客に向けた具体的な例文を紹介します。

取引先に送るフォーマルな挨拶(複数例+フルバージョン)

取引先には改まった表現を使うと、礼儀正しさが伝わります。

  • 「師走の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。」
  • 「歳末の候、平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。」
  • 「年の瀬も押し迫り、ますますご隆盛のことと拝察いたします。」

フルバージョン例文

拝啓 師走の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。

本年は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

来年も引き続き変わらぬご愛顧を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

敬具

送る相手 適した表現
取引先 師走の候、歳末の候、本年も格別のご厚情を…

社内や上司への挨拶メール例(複数例+フルバージョン)

社内では形式ばかりでなく、気遣いが感じられる挨拶が好まれます。

  • 「師走の候、皆様にはご多用のことと存じます。」
  • 「12月も半ばを過ぎ、業務もいよいよ大詰めを迎えております。」
  • 「年末のお忙しい中、日々ご尽力いただき感謝申し上げます。」

フルバージョン例文

皆さま

師走の候、何かとお忙しい時期となりました。

今年も残りわずかですが、引き続きよろしくお願いいたします。

どうぞ穏やかな年末をお過ごしください。

送る相手 適した表現
社内・上司 ご多用のことと存じます、業務も大詰めを迎え…

顧客へのクリスマス・年末メッセージ(複数例+フルバージョン)

顧客に向けては、ビジネス的な礼儀に加え、季節の行事を盛り込むと温かみが増します。

  • 「初冬の候、本年は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。」
  • 「クリスマスの華やぎが街に広がる季節となりました。」
  • 「新春を迎えるにあたり、来年も変わらぬお付き合いをお願い申し上げます。」

フルバージョン例文

拝啓 初冬の候、貴社いよいよご清栄のこととお慶び申し上げます。

本年は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。

どうぞ温かいクリスマスと、新しい年をお迎えくださいますようお祈り申し上げます。

敬具

送る相手 適した表現
顧客 クリスマス・新年のご挨拶、本年は格別のお引き立て…

プライベートで使える12月の挨拶例文

友人や家族への便りには、堅苦しすぎない親しみやすい挨拶が似合います。

ここでは、友人宛て・家族宛て・年末年始向けのカジュアルな例文を紹介します。

友人・知人に送る手紙やメールの挨拶(複数例+フルバージョン)

友人や知人には、季節の情景やイベントを交えた表現が使いやすいです。

  • 「街のイルミネーションが輝き、クリスマス気分が高まってきました。」
  • 「木枯らしが吹き、いよいよ冬の寒さを感じる季節になりましたね。」
  • 「カレンダーも残り1枚となり、年の瀬を実感する頃となりました。」

フルバージョン例文

こんにちは。

街のクリスマスツリーが華やかで、すっかり年末らしい雰囲気になりましたね。

今年もあとわずかですが、よい締めくくりを迎えられるよう願っています。

新しい年にまた元気に会えるのを楽しみにしています。

相手 適した表現
友人・知人 イルミネーション、木枯らし、年の瀬…

家族への近況報告に使える表現(複数例+フルバージョン)

家族向けには、体調や近況を伝える一言を添えると温かみが増します。

  • 「今年も残りわずかとなりましたが、元気に過ごしています。」
  • 「冬支度も整い、穏やかに年末を迎えています。」
  • 「寒さが厳しくなってきましたが、変わりなく過ごしています。」

フルバージョン例文

お元気ですか。

こちらはすっかり冬らしくなり、カレンダーも残り少なくなりました。

年末は何かと慌ただしいですが、落ち着いて過ごしています。

また正月に元気な顔で会えるのを楽しみにしています。

相手 適した表現
家族 近況、年末準備、落ち着いた暮らし…

年末年始を意識した挨拶(複数例+フルバージョン)

年末年始の便りでは、1年間の感謝や新年への願いを込めるのがおすすめです。

  • 「年の瀬を迎え、今年一年を振り返る頃となりました。」
  • 「本年もいろいろとお世話になり、心より感謝いたします。」
  • 「新しい年が素晴らしいものでありますよう、お祈り申し上げます。」

フルバージョン例文

今年も残すところわずかとなりました。

振り返ると、皆さんとのご縁に恵まれた一年でした。

本当にありがとうございました。

来る年もどうぞよろしくお願いいたします。

相手 適した表現
友人・家族 一年の感謝、新年のあいさつ…

12月の結びの挨拶と文例集

手紙やメールでは、冒頭のあいさつだけでなく、最後をどう締めくくるかも大切です。

ここでは、ビジネス・プライベートの両方で使える結びの挨拶を紹介します。

ビジネス向けの結び文例

ビジネスでは相手への敬意と、来年も続く関係性を意識した表現が好まれます。

  • 「今後とも変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます。」
  • 「来る年のさらなるご発展を心よりお祈り申し上げます。」
  • 「歳末ご多忙の折、どうぞご自愛専一にてお願い申し上げます。」

フルバージョン例文

本年も大変お世話になり、心より御礼申し上げます。

来たる年も変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。

末筆ながら、貴社のご繁栄をお祈り申し上げます。

シーン 結びの言葉
取引先 ご厚誼を賜りますよう… / ご発展を祈念いたします

プライベート向けの結び文例

友人や家族向けには、柔らかく、気持ちが伝わる言葉を使いましょう。

  • 「年末はなにかと忙しいですが、どうぞよいお年をお迎えください。」
  • 「また新しい年に元気に会えるのを楽しみにしています。」
  • 「ご家族そろって楽しい年越しをお過ごしください。」

フルバージョン例文

今年も本当にありがとうございました。

おかげさまで楽しい一年を過ごすことができました。

どうぞよいお年をお迎えください。

来年もよろしくお願いいたします。

シーン 結びの言葉
友人・家族 よいお年を / 新年に会えるのを楽しみにしています

季節や状況に寄り添った結び文例

年末ならではの状況や、落ち着いたトーンを取り入れると自然です。

  • 「寒さも本格的になってまいりましたので、どうぞご自愛ください。」
  • 「年の瀬も押し迫り、あわただしい毎日かと存じますが、よき年をお迎えください。」
  • 「除夜の鐘を聞きながら、新しい年を穏やかに迎えられますように。」

相手や場面に応じて結びの言葉を柔軟に使い分けることが、印象をより良くするポイントです。

結びのタイプ 例文
丁寧・フォーマル ご発展をお祈り申し上げます
カジュアル よいお年をお迎えください

12月の季節の話題を取り入れた挨拶

時候の挨拶に季節の話題を添えると、文章に彩りが生まれ、より親しみやすさが伝わります。

ここでは、花や植物、冬の食べ物、年末の行事を交えた挨拶の例を紹介します。

花や植物を使った例文

12月は冬を彩る花や植物を取り入れると、風情のある挨拶になります。

  • 「ポインセチアの赤が街を明るく彩る季節となりました。」
  • 「冬椿が咲き誇り、凛とした美しさを感じます。」
  • 「南天や千両の実が色づき、年の瀬らしい雰囲気になりました。」

フルバージョン例文

街角のポインセチアが鮮やかに咲き、冬の訪れを感じています。

すっかり年末らしい景色となりましたが、お元気でお過ごしでしょうか。

またお会いできる日を楽しみにしています。

季節の題材
花・植物 ポインセチア、椿、南天、千両

冬の食べ物を盛り込んだ例文

食べ物を挨拶に取り入れると、あたたかい雰囲気が伝わります。

  • 「鍋料理が恋しい季節となりました。」
  • 「蟹や鰤が美味しい季節を迎えましたね。」
  • 「おでんの湯気に心が和む頃となりました。」

フルバージョン例文

寒さが増し、鍋料理の湯気が嬉しい季節になりました。

年末のにぎわいを感じつつ、心穏やかに過ごしています。

どうぞ温かなひとときをお過ごしください。

季節の題材
食べ物 鍋料理、蟹、鰤、おでん、みかん

年末行事や風物詩を交えた例文

年末ならではのイベントや行事を入れると、特別感のある挨拶になります。

  • 「大掃除の計画を立てる頃となりました。」
  • 「除夜の鐘を待つ年の瀬を迎えましたね。」
  • 「年越しそばの準備をしながら、新年を心待ちにしています。」

フルバージョン例文

年の瀬を迎え、大掃除や新年の準備でにぎやかな時期となりました。

一年を振り返りつつ、穏やかに過ごしております。

どうぞよい新年をお迎えください。

季節の題材
行事・風物詩 大掃除、除夜の鐘、年越しそば

まとめ|豊富な例文で12月の時候の挨拶を自在に使いこなそう

12月は一年の締めくくりであり、新しい年を迎える大切な時期です。

そのため、時候の挨拶には「冬の季節感」と「年末らしい区切りの言葉」を取り入れるのが自然です。

この記事では、上旬・中旬・下旬ごとの挨拶や、ビジネス・プライベート向けの例文を数多く紹介しました。

短文でシンプルに伝える方法から、フルバージョンの手紙文まで揃えているので、そのまま活用できるのが特徴です。

また、結びの言葉や季節の話題を加えることで、より豊かで印象的な文章になります。

相手との関係性や場面に応じて表現を選び分けることが、丁寧で心のこもったやり取りにつながります。

ぜひ今回の例文を参考にして、自分らしい挨拶を工夫してみてください。

ポイント まとめ
時期ごとの表現 上旬・中旬・下旬で言葉を使い分ける
ビジネスとプライベート フォーマル・カジュアルを相手に合わせる
文章の仕上げ 結び文や季節の話題を添える
タイトルとURLをコピーしました