暑い夏の時期、ビジネス上のマナーとして意識したいのが「暑中見舞い」です。
特に上司に送る場合、「どんな書き方が正解なのか」「メールでも失礼にならないのか」と迷う方も多いのではないでしょうか。
本記事では、上司に喜ばれる暑中見舞いの書き方や実際に使えるフル例文を多数ご紹介します。
さらに、送るベストなタイミングや郵送・メールそれぞれのマナー、気を付けたい注意点まで網羅しました。
この記事を読めば、今年の夏に自信を持って上司へ暑中見舞いを送れるようになります。
形式ばった挨拶にとどまらず、あなたの気遣いや感謝がしっかり伝わる一通を仕上げてみませんか。
上司に送る暑中見舞いとは?意味と基本マナー
ここでは、そもそも暑中見舞いがどういうものなのか、そしてビジネスシーンでどんな役割を果たすのかを整理します。
基本を押さえておくことで、上司に送る際の失礼や不安をなくせますよ。
暑中見舞いの起源と役割
暑中見舞いは、日本独自の季節の挨拶文化のひとつです。
もともとは、お盆の時期にご先祖様に供え物をする習慣が、親しい人やお世話になっている人への便りへと発展しました。
現在では、暑さが厳しい盛りに「ご無事にお過ごしですか」と声をかける形で定着しています。
つまり、暑中見舞いは相手を気遣い、関係を深める大切なメッセージなのです。
時期 | 呼び方 |
---|---|
梅雨明け〜立秋の前日 | 暑中見舞い |
立秋〜8月末頃 | 残暑見舞い |
ビジネスにおける暑中見舞いの位置づけ
ビジネスの世界では、暑中見舞いは単なる挨拶ではありません。
日ごろの感謝をあらためて伝えたり、今後も良い関係を続けたいという気持ちを示すチャンスになります。
特に上司宛てに送る場合は、フォーマルさを意識しつつ、あたたかさを感じさせることが大切です。
形式的すぎると距離を感じさせ、逆に砕けすぎると失礼に見えるため、その中間を意識するのがコツです。
メールやSNSが普及しても、はがきや手紙の暑中見舞いには「わざわざ送ってくれた」という特別感があります。
この一手間が、上司との信頼関係を深めるきっかけになるのです。
上司に喜ばれる暑中見舞いの書き方
ここでは、上司に送る暑中見舞いを書くときに意識したいポイントを整理します。
「どう始めるか」「どんな言葉を選ぶか」「最後をどう締めるか」で、全体の印象が大きく変わりますよ。
冒頭の定型句と時候の挨拶
最初に入れるべきなのが定型句です。
もっとも一般的なのは「暑中お見舞い申し上げます」。
目上の人に対しては「暑中お伺い申し上げます」とするのも丁寧です。
その後に「連日の暑さが続きますが、いかがお過ごしでしょうか」といった季節感のある挨拶を入れましょう。
冒頭の一文で丁寧さと気遣いを表すことができます。
表現例 | 使いどころ |
---|---|
暑中お見舞い申し上げます | 一般的な相手 |
暑中お伺い申し上げます | 目上や上司に対して |
敬語と親しみを両立させるコツ
上司に送る場合、形式的すぎると心がこもっていない印象になります。
一方で、くだけすぎると失礼に見えるので注意が必要です。
理想は「敬語を守りつつ、近況や感謝を添える」ことです。
例えば「日頃よりご指導いただきありがとうございます」といった一文を加えると、形式に温かみが加わります。
結びにふさわしいフレーズ
最後にどのように締めるかで、印象が決まります。
「ご自愛ください」などの表現は定番ですが、ビジネスではもう一歩丁寧にしましょう。
例えば「今後とも変わらぬご指導のほどよろしくお願い申し上げます」といった表現を使うと安心です。
結びでは相手への敬意と、今後も良い関係を望む気持ちを込めましょう。
結びの表現例 | ニュアンス |
---|---|
ご自愛ください | シンプル・カジュアル寄り |
ご健勝をお祈り申し上げます | フォーマルで丁寧 |
ご指導のほどよろしくお願い申し上げます | 今後の関係を意識 |
上司宛の暑中見舞い例文集【フルバージョン付き】
ここからは、実際にそのまま使えるフルバージョンの例文をご紹介します。
手紙やはがき用、メール用、少しカジュアル寄りなど、シーンに合わせて選べるようにまとめました。
フォーマルな手紙・はがき例文(フル文例3種類)
例文1(最も基本的な形)
暑中お伺い申し上げます。
連日の暑さが続いておりますが、◯◯部長におかれましてはご健やかにお過ごしのことと拝察いたします。
日頃より格別のご指導を賜り、誠にありがとうございます。
今後もより一層努力してまいりますので、引き続きご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
時節柄、どうぞご自愛くださいますようお祈り申し上げます。
令和◯年 盛夏
例文2(感謝を強調した形)
暑中お見舞い申し上げます。
平素より多大なるご厚情を賜り、心より御礼申し上げます。
酷暑の折、いかがお過ごしでしょうか。
これからもご指導を仰ぎながら業務に励む所存です。
どうぞ引き続きよろしくお願い申し上げます。
令和◯年 七月
例文3(よりフォーマルな語調)
暑中お伺い申し上げます。
盛夏の候、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
今後も倍旧のお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。
酷暑のみぎり、何卒ご自愛専一にてお過ごしくださいませ。
令和◯年 盛夏
例文タイプ | 特徴 |
---|---|
例文1 | ベーシックで誰にでも使える |
例文2 | 感謝を伝えるのに適している |
例文3 | フォーマルさを徹底したいときに便利 |
メールで送る場合の例文(フル文例2種類+短文例)
例文1(フォーマルなメール)
件名:暑中お見舞い申し上げます
◯◯部長
いつも大変お世話になっております。
連日厳しい暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
日頃より温かいご指導を賜り、心より感謝申し上げます。
今後ともご指導ご鞭撻を賜りますよう、お願い申し上げます。
どうぞご自愛くださいませ。
(署名)
例文2(やや柔らかいトーン)
件名:暑中お見舞い申し上げます
◯◯部長
平素よりお力添えいただき、誠にありがとうございます。
暑さの厳しい日々が続いておりますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
私自身も元気に過ごしております。
引き続きよろしくお願いいたします。
(署名)
短文例(チャットや一斉メール向け)
暑中お見舞い申し上げます。日頃よりご指導いただき感謝しております。暑さの折、どうぞご自愛くださいませ。
ややカジュアルに寄せたい場合の例文(フル文例2種類)
例文1
暑中お見舞い申し上げます。
暑い日が続きますが、◯◯部長はいかがお過ごしでしょうか。
おかげさまで私も元気に過ごしております。
これからもご指導をいただければ幸いです。
どうぞご自愛ください。
例文2
暑中お伺い申し上げます。
毎日暑さが厳しいですが、変わりなくお元気でいらっしゃることと存じます。
日頃のご厚意にあらためて感謝申し上げます。
今後とも何卒よろしくお願いいたします。
シーン別例文(出張中の上司・異動した上司・退職した上司など)
出張中の上司宛て
暑中お見舞い申し上げます。
猛暑の折、海外でのご滞在はいかがでしょうか。
引き続きご活躍をお祈り申し上げます。
異動した上司宛て
暑中お伺い申し上げます。
新しい職場でのお忙しい日々かと存じますが、いかがお過ごしでしょうか。
変わらぬご指導をお願い申し上げます。
退職した上司宛て
暑中お見舞い申し上げます。
ご退職後はいかがお過ごしでしょうか。
これまでのご指導に深く感謝申し上げます。
今後も変わらぬご交流を賜れましたら幸いです。
暑中見舞いを送るタイミングとマナー
暑中見舞いは、時期を間違えるとせっかくの心遣いが伝わりにくくなります。
ここでは、送る時期の目安や、郵送時に気を付けたいマナーを整理します。
2025年の送付期間とベストタイミング
暑中見舞いは「小暑(7月7日ごろ)」から「立秋の前日(8月6日ごろ)」までに送るのが一般的です。
2025年の立秋は8月7日なので、暑中見舞いは7月7日〜8月6日までが適切な期間です。
ただし、相手に届くタイミングを考えて、7月中旬から下旬に送るのがベストといえます。
期間 | 挨拶状の種類 |
---|---|
7月7日ごろ〜8月6日 | 暑中見舞い |
8月7日〜8月末ごろ | 残暑見舞い |
立秋以降は残暑見舞いに切り替える方法
立秋を過ぎたら「暑中見舞い」ではなく「残暑見舞い」に変えましょう。
文面は基本的に似ていますが、冒頭の表現を「残暑お見舞い申し上げます」にするだけで問題ありません。
ただし、「暑さが和らいできましたが〜」といった季節感を意識すると、より自然になります。
郵送時の注意点とチェックリスト
郵送で暑中見舞いを送る際には、いくつかの基本マナーがあります。
細かい部分ですが、印象を左右するので確認しておきましょう。
- 落ち着いたデザインのはがきを選ぶ
- 宛名や本文は見やすい文字で丁寧に書く
- 役職名や敬称(様)を正確に記載する
- 自筆で一言を添えると特別感が出る
「形式+ひとこと」が、上司に送る暑中見舞いで喜ばれるポイントです。
やるべきこと | ポイント |
---|---|
宛名の記載 | フルネーム+役職+様を忘れずに |
デザイン選び | 派手すぎないビジネス向けのものを |
手書きの一言 | 「暑さの折ご自愛ください」など一言を添える |
暑中見舞いはメールだけだと失礼?
最近ではメールで暑中見舞いを送る人も増えています。
ただし「メールだけで済ませるのは失礼では?」と不安になる方も多いですよね。
ここでは、ケースごとに考え方と対応方法をまとめました。
メールで十分なケースと判断基準
普段からメールでのやり取りが中心の場合は、メールだけでも問題ありません。
特にIT系の職場やリモートワーク環境では、むしろ自然な方法です。
「普段どの媒体でやり取りしているか」が判断基準になります。
ケース | 対応 |
---|---|
日常的にメールで連絡 | メールのみでOK |
普段はチャット中心 | メールを送るとより丁寧な印象 |
郵送とメールを組み合わせる方法
より丁寧さを意識したい場合は、はがきや手紙を送り、その後にメールでも一言添えるのがおすすめです。
例えば「本日、暑中見舞いを郵送いたしました」とメールで伝えると、相手に安心感を与えます。
郵送+メールは二重になっても失礼ではなく、むしろ気遣いが伝わる方法です。
職場の慣習や上司のタイプ別対応
一番大切なのは、相手の考え方に合わせることです。
手紙を好む上司なら郵送を、メール中心の上司ならメールを選びましょう。
「会社や上司の文化に沿う」のが安心です。
上司のタイプ | おすすめの方法 |
---|---|
形式を重んじるタイプ | はがきや手紙で送る |
効率重視タイプ | メールでシンプルに送る |
柔軟なタイプ | 郵送+メールの併用も効果的 |
結論として、メールだけが必ずしも失礼ではありません。
ただし、相手や職場の雰囲気に応じて調整するのがベストです。
さらに喜ばれる暑中見舞いの工夫
基本のマナーを守るだけでも十分ですが、少し工夫を加えるとより心に残る暑中見舞いになります。
ここでは、一言の添え方やデザインの選び方など、プラスアルファの工夫をご紹介します。
一言添える近況やプライベートの話題例
定型文だけだと「事務的」に感じられることもあります。
そこで、自分の近況を一文添えると、より温かみのある印象になります。
「元気に過ごしております」「最近は読書を楽しんでおります」など軽い話題がベストです。
近況の一言例 | 印象 |
---|---|
「日々業務に励んでおります」 | まじめで誠実 |
「休日は趣味の散歩を楽しんでおります」 | 柔らかく親しみやすい |
「新しい仕事にも少しずつ慣れてまいりました」 | 前向きで努力家の印象 |
贈り物や夏のアイテムを添える場合のマナー
暑中見舞いは基本的に挨拶状だけで十分ですが、ちょっとしたアイテムを添えるケースもあります。
たとえば涼しげな絵柄のしおりや夏限定の切手など、小さな工夫は歓迎されやすいです。
ただし、金品や高価なものは「お中元」と混同されるので避けましょう。
やってはいけないNG表現・デザイン
上司宛ての暑中見舞いでは、避けたほうが良い表現やデザインもあります。
特に注意したいのは以下の点です。
- カジュアルすぎる絵柄(キャラクター・派手なイラスト)
- くだけすぎた言葉づかい(例:「暑いっすね!」など)
- 長文すぎて読みづらい内容
シンプル+心遣い=上司に喜ばれる暑中見舞いの鉄則です。
やって良いこと | 避けたいこと |
---|---|
一言の近況を添える | 長文でだらだら書く |
落ち着いたデザインのはがき | 派手すぎるデザイン |
軽い趣味や日常の話題 | プライベートに踏み込みすぎる話題 |
よくある質問(Q&A)
最後に、暑中見舞いに関してよくある疑問をまとめました。
迷いやすいポイントを解消しておくと、安心して送ることができます。
送り忘れたときはどうすればいい?
もし暑中見舞いの時期(7月7日〜8月6日)を過ぎてしまった場合は、「残暑見舞い」として送れば問題ありません。
残暑見舞いは8月末ごろまでに出すのが一般的です。
「遅くなりましたが…」と断りを入れる必要はなく、自然に切り替えて出せば大丈夫です。
毎年同じ文面を使っても大丈夫?
定型文だけでも失礼ではありません。
ただし、毎年まったく同じ内容だと「形式的」な印象を与えることがあります。
一言でもその年の出来事や近況を添えると、ぐっと印象が良くなります。
例えば「新しい部署での仕事に励んでおります」「最近は散歩を楽しんでおります」など短くても十分です。
喪中の場合の暑中見舞いマナー
喪中であっても、暑中見舞いを送ること自体は問題ありません。
ただし、デザインは落ち着いたものを選びましょう。
また、相手が喪中の場合も同様に、控えめなトーンで送ると安心です。
暑中見舞いはお祝いではなく「気遣いの挨拶」なので、相手の立場に配慮すれば失礼にはなりません。
シチュエーション | 対応 |
---|---|
時期を逃した | 残暑見舞いに切り替える |
毎年同じ文面 | 一言の近況を添えると印象アップ |
喪中のとき | 落ち着いたデザインで気遣いを表す |
まとめ:心のこもった暑中見舞いで信頼を築こう
暑中見舞いは、単なる季節の挨拶ではなく、日ごろの感謝を伝え、良好な関係を深める大切な機会です。
特に上司に送る場合は、言葉の選び方やタイミング、媒体の使い分けを工夫することで、より丁寧な印象を与えられます。
形式だけでなく、自分なりの気遣いを一言添えることが「喜ばれる暑中見舞い」の秘訣です。
ポイント | 要点 |
---|---|
送る時期 | 7月7日〜8月6日まで(立秋以降は残暑見舞い) |
文面の工夫 | 冒頭は定型句+気遣い、結びは敬意を示す言葉 |
媒体の選び方 | 郵送が基本、必要に応じてメールも活用 |
さらに喜ばれる工夫 | 近況の一言やシンプルなデザイン |
今年の夏は、ぜひ上司に向けて心のこもった暑中見舞いを送り、信頼関係を一層深めてみてはいかがでしょうか。